【初心者向け】Nikon Z8動画撮影ガイド~フォーカスモードとフォーカスエリアの仕様~

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

準フラグシップということで機能てんこ盛りなのはうれしいがどの機能を使っていいかのよくわからない。特にフォーカスについては混沌としている。ニコンのカメラを使い続けているユーザーであればいいがそうでない場合は面を食らってしまうのではないだろうか。わかりづらいポイントは、フォーカスモードとフォーカスエリアの組み合わせで有効無効が複雑なこと。シャッター半押しでのフォーカスロックもわかりづらい。簡単ではあるが動画撮影でのフォーカス機能運用についてまとめる。

仕様などは2024年5月に確認したもので最新の情報と異なる可能性があります。ご了承ください。

NikonZ8のフォーカス機能

仕様を確認して実験までしたのだがフォーカス機能をキッチリ理解できた感じがしない。

フォーカスの仕様

フォーカスモードはフォーカスの切り替え制御でフォーカスエリアはピントを合わせる場所を選ぶ機能。フォーカスエリアは比較的わかりやすいが、フォーカスモードはちょっとわかりづらい。ざっくり言うと被写体が動かない場合は「AF-S」で、動く場合は「AF-C」か「AF-F」となる。

AF-F(フルタイムAF)は動画撮影でしか使えない。「3D-トラッキング」の動画版が「ターゲット追尾AF」だろうか。

「AF-C」と「AF-F」の違い

オートエリアAFで色々と試してみたのだが正直違いがよくわかない。

引用:フォーカス

簡単に実験してまとめてみた。注意したいのでは「AF-C」モードである。フォーカスのロックが効かないので構図を作るのがちょっと難しい。意図した前ボケを入れる場合は「AF-S」か「AF-F」でロックしないと難しいのではないだろうか。エリアでフォーカス調整もできるが撮影中にフォーカスポイントを操作するのは難しように思う。

正直なところ動画で「AF-C」はちょっと使いにくい気がする。スチルで動き回る子どもを撮影するケースなどではいいかもしれないが決定的瞬間でピントが外れる可能性がある。瞬間をスチルで切り取る場合でもAF-Sの方が使いやすいんじゃないだろうか。

動画撮影とフォーカス

フォーカスについては実験も実践もしてきたのだが、ぶっちゃけ何が最適解かよくわからない。

ドキュメンタリ形式の撮影

現場に入ってのドキュメンタリー撮影だと取り直しが効かないので基本「AF-F」×「オートエリアAF」でよいと思う。特にワンオペなどで余裕がない場合は、オート一択ではないだろうか。

フォーカスイン

フォーカスが外れた状態からガチピンまでの演出。「AF-F」を使うと意図しないタイミングでピントが来てしまうので使えない。これは「AF-C」と「シングルポイントAF」を使うのがよさそう。

やり方としては、以下のような感じ。

  1. 構図を決める
  2. 最終的に合わせたい場所にシングルAFを設定
  3. ピントリングでフォーカスを外す
  4. 録画開始
  5. シャッターボタン半押しでピントを合わせる

フォーカスアウト

これも「AF-C」と「シングルポイントAF」でよさそう。

こんな手順で行けそう。

  1. 構図を決める
  2. 最終的に合わせたい場所にシングルAFを設定
  3. 半押しでピントを合わせる
  4. 録画開始
  5. ピントリングでフォーカスを外す

前ボケ(後ボケ)構図

「AF-F」×「オートエリアAF」だと、前ボケなどでフォーカスを失敗することが多い。いや、かなり打率が悪い。被写体が大きく動かないのが前提ではあるが、「AF-F」×「シングルポイントAF」がいいんじゃないかなと。

  1. 「AF-F」×「シングルポイントAF」に設定
  2. 構図を決める
  3. ピントマーカーを中央に設定(基本任意)
  4. 録画開始
  5. 被写体にピントマーカーを合わせシャッターを半押ししてピントをロック(緑色まで)
  6. 構図を調整

ピントを合わせた後に録画ボタンのオペレーションを入れるとやりにくいと思ったので先に録画始めた方がいいかと思う。構図調整中の画は編集でカットすればいい。

プルフォーカス

構図内で別の被写体にピントを移動するプルフォーカスと呼ばれるテクニック。フォーカスの移動速度を気にしないのであれば、「AF-F」×「シングルポイントAF」で何とかなりそうだが被写体の場所によってはうまくピントが合わない可能性がある。また、フォーカス移動のスピードが調整できないので演出としてはどうしても物足りないものになってしまいそう。

ガチガチにやるならフォーカスアシストダイヤルなどを使ってやるしかないだろうか。何にしてもコストのかかる演出なので気軽に使えないような気もする。やるんなら「AF-F」+「フォーカスロックと解除」くらいだろうか。

まとめ

ここまで実験してみたが未だにZ8の動画撮影時のフォーカス機能の使い方がしっくりこない。よく考えてみると普段何気なく見ている映画などのフォーカスってほんとすごいなと思う。何にせよNikonのフォーカス機能はやや癖があるので事前に練習しておかないと現場で大失敗するのでご注意あれ。

ポイント
  • 動画撮影初心者は「AF-F」×「オートエリアAF」でとりあえずOK
  • ピント位置を調整したい場合は「AF-F」×「シングルポイントAF」でフォーカスをロック
  • フォーカスワークは機能との組み合わせも考え事前練習が必要

「AF-C」の使い方がいまだによくわかりません。(汗)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です。入力した「コメント」、「名前」、「サイト」は一般公開されます。匿名の場合は「名前」にニックネームを使用してください。