テーマSANGOを対象として設定内容についてまとめた。SANGOを利用している方は参考にしていただきたい。またSANGO以外のテーマを使用しているユーザーにも参考になる部分があるのでざっくりレベルで見ていただきたい。
画面や仕様などは2021年8月に確認したもので最新の情報と異なる可能性があります。ご了承ください。
WordPress バージョン: 5.8
SANGO バージョン: 2.10.5
目次
設定内容まとめ
本サイトで使用しているテーマSANGOの設定を紹介する。
タイトルと高さ調整
デフォルトのタイトル画像サイズが小さいので調整することが多い。

カテゴリラベルの位置を変更
記事一覧で表示されるカテゴリラベルのデフォルト位置が微妙すぎる。この設定は入れておいた方がいい。

フッターメニューの設定
コンプライアンス的に必須。個人情報保護法ではユーザーがアクセスしやすい位置に個人情報保護方針を設定する必要あるとされている。常に表示されているフッターは恰好の的である。

SNSアカウントの設定
サイト運営にとってSNS運用は今や必須といってもいいだろう。使ったことが無ければこの機にはじめるのもいいだろう。

モバイル用フッター固定メニューの設定
スマホの普及で飛躍的に向上したモバイル端末からのアクセス。今ではモバイル端末からのアクセスの方が多い。モバイル(レスポンシブ)対応は外せない。

記事下のプロフィール設定
記事下に記事執筆者のプロフィールを出力する機能。誰が書いた記事なのか見えるとサイトの信頼性や安心感が上がる。

サイドバーのプロフィール設定
前述のプロフィールと違いこちらはサイト運営者のプロフィール。簡単に設置できるのでサイト信頼性アップのために是非とも対応しておきたい。

サイドバーにウィジェットを設定
PC版の画面に大きく影響する機能。画面横にアクセスをサポートする機能を付ける。カテゴリーなどはサイトの回遊率を高められるのでおすすめである。

モバイルメニューの設定
先ほども話したがモバイル端末対応は必須。モバイル用のメニューを設置してユーザビリティを向上させる。

記事下の関連記事を設定
記事下に関連記事を表示する。デフォルトで有効な機能であるが体裁などを調整しておいた方がよい。

スタイルシートの編集
画面の体裁を調整するのに「スタイルシート」と呼ばれるプログラミングコードがよく使われる。パソコン慣れしていない方にとっては敷居が高いかもしれないが難しくないのでチャレンジしよう。

まとめ
本サイトで使用しているテーマSONGOの設定をまとめてみた。色々カスタマイズしたつもりだったがまとめてみるとそうでも無かった。どこをどういじったか後でわからなくなることが多いのでサイト構築時に変更点などをメモとして残しておいた方がいい。新サイト立ち上げ時などにきっと役立つと思う。
- コンプライアンス的にフッターのプライバシーポリシーは必須
- アクセス割合の多いモバイル端末対応も必須
- ユーザビリティを意識して徐々にカスタマイズしていくのがポイント
体裁にこだわりすぎるとキリがないので落としどころを早い段階で見つけましょう。