今まで使っていたLEDランタンが電池式で大型ということで非常に使い勝手が悪い。最新モデルを調べたらかなり進化しており「小型化」と「ハイスペック化」がすさまじい。災害対策にも使えるということで充電式のコンパクトLEDランタンを追加購入することにした。以下は筆者がLEDランタン選びでまとめた情報であるランタン選びの参考になれば幸いである。
価格や仕様などは2022年8月に確認したもので最新の情報と異なる可能性があります。ご了承ください。
目次
充電式コンパクトLEDランタン
とりあえずAmazonの売れ筋ランキングを軸に使えそうなヤツをピックアップしたみた。一部ルーメンや容量が記載されていない製品もあり。スペックがあまり高くないので公表していないのではと筆者は考えている。非公表スペックについてはあまり期待しない方がいいだろう。コスパは個人的な見解なので詳細は各自の判断に任せたい。
メーカー | ルーメン | 容量mAh | マグネット | コスパ |
---|---|---|---|---|
Coleman | 250 | ? | × | ★★★☆☆ |
aswayke | 1,600 | 15,000 | 〇 | ★★★★☆ |
sosee | 1,000 | 13,500 | 〇 | ★★★★★ |
Superway | 1,200 | 13,400 | 〇 | ★★★★☆ |
WAQ | 1,650 | 13,400 | 〇 | ★★★☆☆ |
KIMIKI | ? | 10,000 | × | ★★★★★ |
Geuog | 1,500 | 10,000 | 〇 | ★★★☆☆ |
Vancely | ? | 5,200 | 〇 | ★★★★☆ |
Beszing | ? | 5,200 | 〇 | ★★★★☆ |
WUBEN | 500 | 5,200 | 〇 | ★★☆☆☆ |
HAANEW | 1,000 | 5,000 | × | ★★★★☆ |
Coleman
コールマンの「ハンギングEライト」。赤いメタリックカラーが特徴的なLEDランタン。High設定で250ルーメンなのでちょっと暗くテント内で使用するくらいだろうか。電池容量の記載が無いがHighで約10H利用可能。
aswayke
15,000mAhで1,600ルーメンとてんこ盛りスペック。しかもQC3.0のおまけつき。スペック的には十分すぎるのではないだろうか。
充電規格についてはこちらを参照。
スマホの充電規格について~端末の充電規格情報が少なくどの充電器を選べばいいかわからない~
sosee
こちらもハイスペックのLEDランタン。ボディーが樹脂製ということで他に比べさらにコスパが良い。質感にこだわらない場合はねらい目かもしれない。
Superway
実は筆者はこちらを購入済。若干割りだけではあるがタイムセールにつられてポチってしまった。スペック的には「aswayke」に若干劣る。価格がほとんどかわらないので後から考えたら「aswayke」でもよかったんじゃないかとも思える。RedmiNote9Sを充電しらた急速充電にはならなかった。ちょっと、期待しすぎたかも。
WAQ
ブランドイメージがあるためか割高感のあるWAQ。同スペックの「aswayke」と比べると4割近く高いのでそこまでの勝ちを見いだせるかがポイント。そもそもこだわるならLUMENAにいくんじゃないのかと。
KIMIKI
こちらは鬼コスパタイプ。とりあえず費用を押さえて小型充電式LEDランタンが欲しいと思うならこれだろうか。通常価格がWAQの三分の一なので驚きである。
Geuog
スペックと外観を見ると「LUMENA2」のOEMではないかと思う。発売時期やスペックを考えると可能性は高い。細部は本家に劣るものの三割以上安い価格を考えたら全然アリ。
Vancely
スペック的にメインランタンとしはちょっと使いにくい。品質の問題はあるもののこれを買うなら「KIMIKI」がいいんじゃないだろうか。
Beszing
一時期はやったLEDランタン。サブ使いが前提ではあるもののカワイイデザインと手ごろな価格が受けている。1,000ルーメンを超える大型タイプに比べると見劣りするがサブ前提であればよさそう。テント内などではある意味適切なスペックと言える。
WUBEN
ライトを販売しているメーカーで信頼できそうだがLEDランタンは若干迷走している感じあり。
HAANEW
この価格帯で1,000ルーメンあるのは普通に優秀だと思う。
おすすめLEDランタン
スペックと価格のバランスで最終的に「aswayke」をおすすめとしたい。ただしタイムセールなどで類似スペックの「Superway」が割安だったらこちらを選んでも問題ないだろう。
スペックとバランスを考えて
自身の購入したモデルと違うのだがおすすめは「aswayke」である。5,000円強の価格帯ではこれが一番スペックがよい。レビューもそれほど悪くなくアルミボディーということで質感もそこそこである。本記事のおすすめLEDランタンはこちらと断言しよう。
OEMかと思えるくらいの「Superway」は時点。もしこちらがセールなどで安くなっていたらこっちを選ぶのもあり。筆者はタイムセールでこちらを購入した。
(余談)見た目を重視したい
「LUMENA2」のOEM関係にあると思われる「Geuog」もアリかなと。
(余談)スペックより見た目
見た目に全振りしてベアボーンズという選択肢もあるだろうか。「aswayke」のような大光量タイプと平行して使えば問題ないだろうか。ただキッチンは明るくないと調理が難しいので見た目よりスペックを重視した方がいいだろうか。
(余談)雰囲気重視
ガラスと取り扱いがやや面倒ではあるが雰囲気は最高。マントル方式に比べたら使いやすいので大人キャンプではアリかもしれない。
まとめ
ひと昔前の電池交換式LEDランタンに比べたらずいぶんと使いやすく便利になった。ルーメナータイプもコスパ製品がラインナップされ買いやすい価格になっている。高スペックではあるが見た目や雰囲気はそこまでよくないのでキッチンなど光量が必要な場所では活躍しそう。まったり過ごす場合のランタンは別途準備した方がいいだろうか。ガス式のキャンドルランタンなどはとても雰囲気があり何とも言えない。
- スペック重視なら「aswayke」が最有力で時点が「Superway」である
- 雰囲気にこだわりたい場合はベアボーンズやガスランタンがおすすめ
- 急いでいないならタイムセールや年末のセールまで待つのもあり
いつかソロで行ける日が来たらルミエールランタン使ってみたいです。