この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
先日父が亡くなったためお墓について調べていたら「墓じまい」というワードを見つけた。これは、お墓を撤去して遺骨を取り出し別の場所に移すことなのだがトラブルが多いとか。費用面でも多い場合は200~300万円かかることも。伝統文化や故人を軽視するわけではないがお墓にそこまでお金をつぎ込むことに疑問を感じる。故人の意向があれば別だがそうでなければ残された家族のために使った方がいい。筆者も自分が死んだときは葬儀や埋葬にお金をかけないようにしてほしいと考えている。
霊園の埋葬費用や管理費は霊園によって異なります。ご了承ください。
目次
お墓のお金事情
葬式などに多額のお金をつぎ込むことが今までは当たり前とされてきた。しかし搾取され続ける若い世代はこの常識に疑問を持ち始めているのではないだろうか。
お墓の管理費用
超ざっくり調べたところ年間で2,000~20,000円かかる。お墓の維持が相続人の負担になるケースもありそう。何より若い世代はお金がないため必須ではないお墓の管理費を払い続けるのは難しいだろう。お墓やご先祖様に対して特別な思い入れが無い場合は負担でしかない。
墓じまい
お墓を撤去して遺骨を別に処理することを「墓じまい」というらしい。この墓じまいが曲者でかなりの費用が発生する場合がある。ネットでざっくり検索すると10~300万円とかなり高額な費用が発生する可能性がある。しかも、墓じまいでトラブルも発生するようで特殊なケースを除いて今の若い世代には負担でしかない。
こちらは国民生活センターの例。250万円を請求するお寺はほんとに大丈夫なのだろうか。
遠方の寺の檀家となっており、亡くなった両親の遺骨や先祖の位牌がある。高齢で、遠くまで墓参りに行けないので、遺骨等を家の近くの合同納骨堂に移したい。寺に問い合わせると「250万円支払うように」と言われた。支払うべきなのか。(70歳代 女性)
この機に乗じてぼったくりをしてくる輩もでてくる。
「こんなにかかるはずがない」。千葉県在住の70代男性は墓じまいの際、撤去費用として石材店から約80万円の見積もりを提示された。
相談を受けたNPO法人「やすらか庵」(千葉市)が現地で確認すると、1坪にも満たない小さな墓だった。費用は30万円前後が妥当と判断。石材店は寺の指定業者で、助言を得て男性が寺側と交渉した結果、撤去費は最終的に40万円程度に落ち着いたという。
墓じまいする場合は事前予習しておかないとトンデモないことになる。
参考
3 「墓じまい」「改葬」で後悔しない!お墓の承継を実在のトラブル・解決策から学ぶ国民生活センター
金額の妥当性
お葬式は結婚式と同じで価格設定がややオカシイ。喪主になることなど人生でそんなにないので事前情報が無ければカモられるのは当然である。伝統や文化を軽んじるわけではないが僧侶への高額なお布施などは非常に疑問。なぜ仏教についてほとんど知らないのになぜここまでするのだろうか。今までの常識を今一度疑ってみた方がいいかもしれない。
お墓なしで供養する
霊園の合祀供養であれば費用を抑えることができる。供養に多額の
勝手に遺骨を廃棄できない
遺骨の形が残ったまま廃棄すると法律違反となる。
死体、遺骨、遺髪又は棺に納めてある物を損壊し、遺棄し、又は領得した者は、3年以下の懲役に処する。
散骨に関してはグレーゾーンが多い。自身で遺骨を処理するのは難易度が高いと思った方がよい。
散骨をしたいと考えていますが、散骨をしても法律に触れませんか。
海や山に焼骨(遺灰)を撒く、いわゆる「散骨」について、国は、「墓地、埋葬等に関する法律においてこれを禁止する規定はない。この問題については、国民の意識、宗教的感情の動向等を注意深く見守っていく必要がある。」との見解を示しています。
自宅の庭に散骨するのもほぼほぼNGな感じ。
自宅の庭に散骨してもよいですか。
散骨は、死者の遺骨を自然に還すという考え方、いわゆる「自然葬」として海や山などで行われるようになったものです。
人骨に対する感情は人により様々であり、焼骨を撒けば、風で飛ばされたり、住まいのそばに骨が撒かれたということで気分を害する人も出てきます。
なお、個人が庭などに墓地をつくることは法令上認められていません。
基本的に遺骨を自分で処理するのはあきらめた方がよさそう。
霊園での納骨
霊園では宗教問わずだれでも入れる墓地である。一方お寺の墓地は檀家になる必要があったりと敷居が高く費用もかかる。費用を押さえたいのであればお布施が不要な霊園が無難。
霊園(れいえん)とは、公園のように明るく綺麗な環境をもつ墓園(墓苑、共同墓地)の名称として使用されている呼称。公園墓地や庭園墓地などを指す。多磨霊園、谷中霊園、八柱霊園などのように使用されている。
合祀式供養
合祀とは遺骨をまとめて埋葬する方法。遺骨を取り出すことが出来ないデメリットはあるものの個別埋葬に比べれば費用はほとんどかからない。管理費もかからない。
管理費なし
合祀供養であば基本的に年間の管理費は発生しない。かつ、納骨時の費用だけで済む場合がほとんどで後から請求されることは基本的にない。
総費用8万円で納骨した
年間管理費はかからないので納骨時の8万円だけで遺骨の処理は終わる。
お墓不要かつ費用を押さえたい
先日父が亡くなり納骨が必要となった。父は長男ではないためお墓がない。お墓の費用や維持が大変なのは高齢の両親でもわかっていたようでお墓は作らないことに決めていた。お墓を作らずに供養する選択肢はいくつかあるが今回は「霊園」に「合祀供養」とした。
霊園であれば宗教問わず入れ敷居が低い
遺骨をどうするかなど今まで考えもしなかったので霊園や墓地などの知識は一切なしからのスタート。調べた限りではお寺のお墓は費用面から無理と判断。霊園であれば宗教や宗派関係なしに入れる。
合祀供養であれば管理費なしで少ない費用で納骨できる
個別の納骨になると年会費や石碑など数十万円以上の費用がかかるが遺骨をまとめて埋葬する合祀供養であれば費用は抑えられる。今回は納骨時のお経とあわせて8万円で納骨することとなった。
まとめ
伝統文化や故人を軽視するわけではないが昨今の葬儀ビジネスには疑問を感じる。数百万円になる葬儀費用や数十万円のお布施など本当に必要なのだろうか。体裁や世間体のためだけに数百万円が消えていくのことに疑問を持つ人が今後増えそうな気がする。
- お墓を撤去する場合(墓じまい)は多額の費用が発生する場合がある
- 費用を考えお墓を購入しないという選択肢もある
- 霊園の合祀供養であれば費用を抑えられる
冷静に考えると葬儀やお墓の費用が異常だと思えてきます。