良いアイデアは突然やってくる。ひらめいた瞬間に記録しておけばもれなくアイデアを活用できる。メモアプリを使っていつでもどこでもアイデアを記録しよう。
画面や仕様などは2020年11月に確認したもので最新の情報と異なる可能性があります。ご了承ください。
スマホ版のGoogle Keepでは機能の呼び出し方法がPC版と一部異なります。本記事ではPC版を使用しているため、スマホ版を確認したい方はスマホ版の画面構成を参考にしてください。スマホ版も基本的に同じ機能を有しているので呼び出し方法さえわかれば本記事の説明でも問題なく使えると思います。

Google公式のヘルプはこちら。
参考 ヘルプGoogle KeepGoogleKeepの概要と基本的な使い方についてはこちら。

画面構成についてはこちら。


GoogleKeepの記事一覧はこちら。

目次
アイデアメモ
スマホ版のKeepを使えばいつでもアイデアをクラウドに保存できPC版で確認できる。
ブログネタ
ブログのネタがどこに転がっているかわからない。気付いたタイミングでメモするのがベスト。
アイデアメモ運用手順
手軽にアイデアをメモとして保存する。
- ラベルの作成
- アイデアメモの作成
- ラベルの設定
- チェックボックスに変換
- 使用済みアイテムの棚卸
1. ラベルの作成
仕分けしやすいようにラベル作成する。
ラベルの編集をクリック。
ラベルの編集画面が表示される。
ラベル名を入力して「完了」をクリック。
ラベル編集の解説はこちら。

2. アイデアメモの作成
「メモを入力…」をクリック。
メモ編集画面が表示される。
タイトルとアイデアを入力し「閉じる」をクリック。
文字列メモの解説はこちら。

アイデアメモ作成完了。
3. ラベルの設定
メモにラベルを設定する。対象のメモをクリック。
メモ編集画面が表示される。
ケバブメニューの「ラベルを追加」をクリック。
アイデアをチェック。
アイデアの設定完了。
ラベルの解説はこちら。

4. チェックボックスに変換
確認済みのアイデアを仕分けできるようにメモをチェックボックスに変換する。対象のメモをクリック。
メモ編集画面が表示される。
ケバブメニューの「チェックボックスを表示」をクリック。
アイデアがリスト形式になる。
リストメモの解説はこちら。

5. 使用済みアイテムの棚卸
使用済みアイデアにチェックを入れ仕分けする。
リスト形式メモをチェックした時の動作は2種類ある。
・チェックしたリストアイテムを移動しない
・チェックしたリストアイテムをリストの下に移動する
本記事では「チェックしたリストアイテムをリストの下に移動する」で紹介している。完了アイテムを末尾に移動することで未完了アイテムを見やすくしている。基本どちらを使っても構わない。
リストアイテムを選択した時の動作設定についてはこちら。

共有デザイン運用手順
デザインメモを共有して作成する手順を紹介する。以降の例ではカフェのロゴマークを2人で編集する。共有メモでははじめにメモを作成するユーザーを「所有者」と呼称する。メモの共有に招待されたユーザーを「共同編集者」と呼称。
- デザインメモ作成
- タイトルと本文の入力
- デザインメモの共有
- デザインの修正(共同編集者)
- コメントの追記(共同編集者)
- 修正の確認
- コメント追記
- 履歴の作成
1. デザインメモ作成
ホーム画面のメモ入力フィールドにあるペンアイコンをクリック。
図形描画ツールが起動する。
デザインを作成し「←」をクリックして図形描画ツールを閉じる。
メモに手書きのデザインが挿入される。
手書きメモの解説はこちら。

2. タイトルと本文の入力
手書きメモにコメントを追記する。メモ編集画面を下にスクロールするとタイトルと本文の入力エリアがある。コメントを追記したら「閉じる」をクリック。
これでデザインのたたき台が完成。
文字列メモの解説はこちら。

3. デザインメモの共有
作成したデザインのたたき台メモを他ユーザーと共有する。対象のメモをクリックしメモ編集画面を表示。
下にある人とプラスマークの付いたアイコンをクリック。
共同編集者編集画面が表示される。
共有したいユーザーのメールアドレスを入力し「保存」をクリック。
メモの左下に共同編集者のアイコンが追加される。ユーザーの登録が完了したら「閉じる」をクリック。
これで共同編集者の設定は完了。
共同編集者の解説はこちら。

4. デザインの修正(共同編集者)
次に共同編集者側の画面に移り共有されたデザインを修正する。対象のメモをクリック。
メモ編集画面が表示される。メモのデザイン部分をクリック
図形描画ツールを起動する。
デザインを修正したら「←」アイコンで図形描画ツールを閉じる。
デザインに修正した内容が反映される。
5. コメントの追記(共同編集者)
デザイン変更の旨を本文に追記する。メモ編集画面を下にスクロールして本文を入力。入力が終わったら「閉じる」をクリック。
これでデザインの修正とコメントの追記が完了した。
6. 修正の確認
次に所有者の画面に戻り修正されたデザインを確認する。他ユーザが修正した共有メモは未読の場合下部がグラデーションになる。対象のメモをクリックしてメモ編集画面を開く。
デザインを確認。
共同編集者の変更が反映されていない場合は更新する。更新することでクラウド上の最新データを表示できる。
更新の解説はこちら。

7. コメント追記
確認したデザインについてコメントする。本文にコメントを追記して「閉じる」をクリック。
コメントが追記される。
8. 履歴の作成
メモのコピー機能を使ってデザインメモの履歴を作成する。対象となるメモをクリックしメモ編集画面を表示。
ケバブメニューにある「コピー」を作成をクリック。
左下にコピーのメッセージが表示される。
コピーを作成の解説はこちら。

デザインメモのコピーが作成される。コピーされたメモをクリック。
ケバブメニューの「ラベルを追加」をクリック。
適当なラベルが無い場合は作成する。例ではラベル「デザイン履歴」を作成している。ラベル名を入力後「~を作成」をクリック。
対象のラベルにチェックを入れる。ラベルメニューを閉じるには周辺をクリックすればよい。
ラベルの解説はこちら。

履歴を残しておくと本体と区別がつかなくなるのでアーカイブする。メモの下にあるアーカイブアイコンをクリック。
デザインメモの履歴がアーカイブに移動。
アーカイブの解説はこちら。

まとめ
ふとした思い付きがいつか役に立つことがある。筆者は電車通勤中に仕事のアイデアをよくメモしていた。問題から離れたときに解決方法を思いつくことがよくある。煮詰まったらリフレッシュしてみるのもいいかもしれない。
- アイデアは忘れる前にクラウドに記録
- アイデアメモを複数デバイスで管理できる
- メモしたアイデアはいつか役に立つ
考えが煮詰まったときは別の作業をすると良いアイデアが浮かぶかもしれません。
GoogleKeepの記事一覧はこちら。
